本稿では、京丹後市における「『域学連携』地域活力創出モデル実証事業」(域学連携事業)にかかわった筆者の経験事例(指導するゼミの活動)を踏まえ、地域とかかわるPBLの課題を論じる。その事例からは、課題解決のために長期間学生と地域が関与するためのカリキュラムに加え、大学と地域をつなぐ「橋渡し役」となる組織の存在が必要であることが示されている。 The purpose of this paper is to consider some issues of PBL (project based learning) for regional revitalization from cases from the author's edutcational practice in Kyotango-city.